最近コロナウイルス感染拡大にかこつけた詐欺が多発していて、不安につけこんだホントに許せない話です。
ネット通販を使ったマスク詐欺や下水道のコロナ除去するために多額の代金を請求したりホントに信じられません。
皆さんがコロナ詐欺で被害にあわないように、実際の手口や見分ける手口や対処法を調査してきたので、良かったら参考にして下さいね♪
スポンサーリンク
コロナ詐欺って本当にあるの?実際の手口と見分けるポイントや対処法も
厚労省LINE新型コロナ全国調査を装う詐欺
3月31日(火)から「新型コロナウイルス対策のための全国調査」が厚生省からコロナウイルスLINEアンケートの通知がありました。
なんと、この厚労省LINE新型コロナ全国調査を装うニセモノが出回っていて、個人情報とクレジット番号を抜き取られるケースがあります。
⚠️詐欺に気をつけてください⚠️
厚労省がLINEの新型コロナ全国調査を装う詐欺に注意喚起の記事。私のところにも来てたけど、左上の公式マークがない、クレジットカードや個人情報を聞き出そうとするニセモノの通知が出回ってるそうです💦 pic.twitter.com/ak3I1biGon— きぃ🐼 (@_o070o_) 2020年4月1日
見分けるポイントは、アカウント名「LINE」の左横に緑の公式マークがあるのか本物で、左横に緑の公式マークがないものはニセモノです。
そして、厚労省LINE新型コロナ全国調査で、郵便番号や年齢と性別以外の個人情報などの個人に関する情報やクレジットカード番号を入力する項目もありません。
なので不振なLINEは十分に気をつけて下さい。 不安に思ったら無視するのが一番です。
下水道コロナ除去詐欺
新型コロナウイルスの感染拡大の不安のあるなか悪質商法とみられる不審な電話多くなっています。
水道会社を名乗る男性から「下水道にウイルスが付いている」として高額な洗浄代を求める電話があり、一度電話を切っても10分後に別の担当者から「除去には約10万円かかる」と高額な金額を請求する電話があり、女性があまりの金額の高さに断ったら罵声を浴びせられて非常に怖い思いをされたそうです。
【注意】新型コロナウィルスに乗じた詐欺にご注意ください。水道管及び下水道へ付着したコロナウィルス除去費用を請求する不審な電話が生じています。ご不審なことがありましたら上下水道部または池田市立消費生活センター(072-753-5555)までお問い合わせください。#新型コロナウィルス pic.twitter.com/c7o2wqkRdO
— 冨田 ひろき(池田市長) (@tomita_tweet) 2020年3月8日
あと巧妙な手口で「新型コロナウイルスが水道水に混ざっている」など言って高額な金額を請求されるケースもあります。
下水管や水道水がコロナで汚染されているなんてまったくの嘘ですので、「新型コロナウイルスが水道水に混ざっている」とか「下水道管がコロナで汚染」とか根拠のない話には耳を貸さないようにして下さい。
スポンサーリンク
ネット通販詐欺
「マスクが品薄なので特別価格で提供します」とか「マスクを無料送付します」などというメールが届き、メッセージ内にあるURLをクリックし個人情報を抜き取られたり、福岡県ではマスクや消毒液をネット通販サイトで購入したのに商品が届かなく、お金をだましとられるという詐欺が相次いでいます。
コロナウイルス感染防止の為に外出しないで、できればネット通販で買い物をすませたい人が多いはずです。
緊急事態宣言も出たので、これからますますマスクや消毒液だけでなく、生活必需品も含めてネット通販を購入する人が多くなってきます。
少しでも安い商品があれば飛びついてしまいます。
いつも購入しているところだったら安心できるでしょうが、騙されない為には初めて買う場合は慎重になったほうがいいですね。
無料とか安すぎる場合は疑ってかかった方がよさそうですね。
コロナ詐欺にあった時の対処法
【要注意】新型コロナ詐欺、後を絶たずhttps://t.co/ERLlSZ7l7P
国民の関心が高いマスクの配布や給付金といった話題に便乗した新たな手口が登場。警察などは「公的機関に相談してほしい」と注意を呼びかけている。 pic.twitter.com/2gqxaUHL0o
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年4月4日
- 「新型コロナで売り上げが落ちている会社に融資する」
- 「新型コロナの影響で金の相場が上がると購入を勧められた」
- 「コロナに効くとうたうサプリは本当か」
- 「コロナ関連で補助金が出る。カードと印鑑を用意して」
など、このコロナウイルスの不安につけ込んでさまざまな悪質な詐欺・勧誘が報告されています。
個人情報を入力したり、教えたりする場合は
不審に感じたら自分で対応せずに最寄りの消費生活センターや警察に相談したほうがいいです。
消費生活センターの電話番号は188(イヤヤ)でお近くの消費生活相談窓口に報告して下さい。
消費生活センターの公式サイトは ⇒ こちら
|
まとめ
「コロナ詐欺って本当にあるの?実際の手口と見分けるポイントや対処法」と題してこの記事をまとめました。
新型コロナウイルスが蔓延しているからといって、ただ不安になっているだけでなく新型コロナウイルスのことを少しでも勉強しておくと詐欺にあわないですむ場合もあります。
不審な電話やメールは相手にしないで無視するのが一番です。
もしコロナ詐欺にあわれた場合は自分で対処せずに消費生活センターに相談して下さいね。
|
最後まで読んでくれてありがとうございました。
んじゃまた!
スポンサーリンク
コメント