長谷寺(鎌倉)あじさい2023の見頃や混雑状況は?整理券や駐車場などアクセス方法も

魅力にあふれる鎌倉の「長谷寺」は、全国的に有名なあじさいの名所です。

ここでは約6000株のあじさいが美しく咲き誇り、その風景に多くの人々が魅了されています。

実際に訪れると、その人気の高さがうかがえるほどで、整理券が配布されるほどの賑わいです。

さらに、「長谷寺」はパワースポットとしても知られており、訪れた人々に癒しと活力をもたらしてくれます。

見事なあじさいの花々に囲まれながら、穏やかな雰囲気と美しい景色を楽しむことができますよ。

 

\長谷寺周辺のホテルを探す/

楽天トラベルはこちら

 

そこで、今回は2023年の長谷寺あじさい

  • 見頃
  • 混雑状況
  • 整理券
  • アクセス方法や駐車場

について調査してきたので、参考にしてくださいね。

では、さっそくいってみましょう!

 

長谷寺あじさい2023の見頃はいつ?

長谷寺あじさいの見頃は、例年6月中旬から7月中旬頃と言われています。

ただし、気候や天候によっても多少前後することがあります。

また、見頃に関しては、あじさいの種類によっても異なります。

長谷寺では、紫陽花以外にも、アメリカノウゼンカズラ、マツムシソウ、アジュガなども見ることができます。

なお、長谷寺あじさいは、開花時期に合わせて「あじさいまつり」が開催されます。

2023年の開催予定はまだ発表されていませんが、昨年は2022年は6月4日(土)から7月3日(日)まで開催されました。

過去の傾向から考えると、今年も6月下旬から7月上旬頃に行われる可能性が高いですね。

長谷寺あじさい2023の混雑状況は?

6月中旬から下旬は、一番美しいあじさいの時期であり、その時期には混雑が予想されます。

2023年も従来通り、あじさいの公開は6月初旬から7月中旬まで行われる予定ですので、この期間には特に多くの人々があじさいを楽しむために訪れます。

鎌倉は観光地であるため、常に混雑していますが、混雑ピークを避けるためには時間を調整することをおすすめします。

平日の場合、午前8時から10時まで、土日の場合は7時半までに山門前に到着するのがベストです!

 

夕方は17時頃から閉門していますが、夕陽に染まる紫陽花も美しいですよ。

私は数年前に6月下旬に訪れました。高台に咲くあじさいは見事で非常に美しかったです。

ただし、平日に行っても鎌倉は非常に人気のある観光地で、見るために1時間以上は待たされるようです。

 

さらに、お子さんが一緒だと、ゆっくりと鑑賞することができないかもしれませんね。

早朝に行くことは大変かもしれませんが、時間に余裕のある方はぜひ早朝に訪れて、混雑を避けることをお薦めします。

 

鎌倉の長谷寺散策での紫外線対策や急な雨対策には、晴雨兼用の日傘が最適です!

この日傘は、日差しの強い日には強力なUVカット効果で肌を守り、雨が降ってきた場合には防水加工でしっかりと頭上を守ります。

また、コンパクトで持ち運びに便利なサイズ感でおすすめです。

 

>楽天ランキングで晴雨兼用の日傘をみてみる

 

長谷寺あじさい2023の整理券は?

 

長谷寺では、混雑時に「あじさい路」への入場を整理するために整理券が利用されています。

入場券は、「拝観券」と「あじさい鑑賞券」のセットで購入する必要があります。

拝観券は一般的な入場券であり、長谷寺を見学するための券です。

料金は通常、400円です。

そして、あじさい鑑賞券は、あじさいの美しい景観を楽しむための特別な券で、追加料金として500円が必要です。

この拝観券とあじさい鑑賞券のセットを購入することで、整理券が付与されます。

整理券には番号が振られており、この番号順に「あじさい路」への入場が許可されます。

入場券を手に入れたら、番号順に順番がくるまで待つ必要はありません。

入口付近には待ち時間を示す看板が設置されており、自分の番号が近づいたら入場することができます。

また、入場券を持っていれば、長谷寺を一度出ても再入場が可能です。

その間には、他の場所でお茶を楽しんだり、散策したりすることもできます。

整理券の配布は、拝観券とあじさい鑑賞券を購入した人数に応じて行われます。

1人につき1枚の整理券がもらえますので、グループで訪れる場合は、参加人数分の整理券をもらうことができます。

整理券のシステムは、混雑を適切に管理し、より円滑な観覧体験を提供するために導入されています。

長谷寺のあじさいをゆっくりと楽しむために、整理券を利用してスムーズに入場しましょう。

なお、再入場する際には拝観券とあじさい鑑賞券の提示が必要となりますので、大切に保管しておきましょう。

 

ちなみに、長谷寺では「あじさい路」以外の場所にも美しいあじさいが咲いていますので、待っている間もあじさいを楽しむことができます。

また、長谷寺の最寄りには光則寺がありますが、こちらでも美しいあじさいを楽しむことができます。

光則寺へ足を運ぶこともおすすめです。

鎌倉周辺には多くの名所が点在しており、さまざまな場所であじさいの魅力に触れることができます。

 

鎌倉の長谷寺での散策を快適に楽しむために、紫外線対策は欠かせませんね!

日焼け止めは必須アイテムです。

こちらの日焼け止めクリームは、強力なUVカット効果で肌をしっかりと守ります。

ぜひ、詳細をチェックしてみてください!

>楽天ランキングで日焼け止めをみてみる

長谷寺あじさい2023のアクセス方法は?

電車の場合

JR/江ノ電「鎌倉駅」から徒歩で約20分
江ノ電「長谷駅」から徒歩で約5分

バスの場合

JR/江ノ電「鎌倉駅」から神奈川中央交通バス「長谷寺」下車、徒歩で約3分
JR「藤沢駅」から神奈川中央交通バス「長谷寺」下車、徒歩で約3分

車の場合

横浜横須賀道路「朝比奈」インターより約8km

駐車場

  • 普通車 30台30分 350円
  • バス(中型車以上) 4台30分 1,000円
  • 営業時間 08:00~16:30/ 延長期間(4月~6月)08:00~17:00

 

長谷寺は駐車場がありますが、あじさい祭りの時期は開門前には大変混雑します。

明月院には駐車場はありませんが、JR北鎌倉駅のパーキングを利用すると便利です。

ただし、予約ができませんので早めの到着をおすすめします。

 

車で「長谷寺」へ行く予定の方は、こちらから駐車場を検索してみてください。

>>akippaで駐車場を見てみる

 

長谷寺あじさいの魅力に迫る!

長谷寺あじさいの魅力は、もちろんあじさいの美しさにありますが、それだけではありません。

長谷寺には、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が創建した、国宝の本堂や、重要文化財の仏像などがあります。

また、長谷寺からは、熱海市内や相模湾を一望することができ、絶景スポットとしても人気があります。

長谷寺あじさいを訪れた際には、ぜひ寺院の歴史や文化にも触れててください。

まとめ

2023年、鎌倉の長谷寺において、魅力溢れるあじさいの見どころをご紹介しました。

山肌を彩るカラフルなあじさいの花々は、日本ならではの情緒溢れる景観を演出しています。

さらに、2023年の見頃時期や整理券の取得方法、そして混雑状況についても調査しました。

ぜひ、鎌倉の長谷寺で海とあじさいの素晴らしい景観が織りなすコラボレーションをお楽しみください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 

コメント