2020年6月2日に東京アラートが初めて発動されましたが、とにかく「東京アラートがわかりにくい!」「意味不明!」「発動されたら何が変わるの?」といった声が多くみられました。

学校はどうなるのかな?

東京アラートって新しい緊急事態宣言?
そこで今回この記事では「東京アラートがわかりにくい!何が変わるのかわかりやすく内容を解説」と題してまとめていきます。
ではさっそく「東京アラートがわかりにくい」という声をツイッターからピックアップしてみました。
スポンサーリンク
東京アラートがわかりにくい!何が変わるのかわかりやすく内容を解説
東京アラートがわかりにくい!
東京アラートは簡単にいうと「コロナ感染警報」ですが、わかりにくいという声が沢山よせられています。
一番コロナに注意しなくてはいけない高齢者に「警報」の意味がが伝わらなければ意味がありません。
横文字でアラート・ロードマップ・ソーシャルディスタンス等言われても、理解ができず不安を増すだけじゃないでしょうか?
「東京アラート」って今ひとつわかりにくい。
「感染者が増えています。行動にご注意ください。」でいいのかな。— ハピ (@93Rx) June 3, 2020
昨日ニュース見て思ったけど
不安を煽るようなこと言わないでくれええええええ😭
みんなめっちゃ頑張ってるから
頑張れる報道をもっとしてほしい😭あと何回も言うけど
東京アラートわかりにくい🥶— 置田菜絵📸🍁in東京 (@nae_soccer2) June 3, 2020
正直、横文字で意味不明なんですよね。
中途半端に横文字言葉にするんじゃなくて具体的に「コロナ感染警報」とかにすればわかりやすいです!
ネーミングがダサいとか言われるかもしれませんが…「コロナ感染警報」がしっくりします!
東京アラートで解除基準などわかりやすく内容を解説
東京アラートの解除基準は?
東京アラート 昨夜のレインボーブリッジ 都庁 危険の赤 「自粛解除したとたんです」 pic.twitter.com/syVKBETHwJ
— ITOYO (@ITOYO13) June 2, 2020
6月2日に東京アラートが発動されて、レインボーブリッジや都庁が赤く染まりました。
東京都が休業要請の段階的な緩和するにあたって、感染状況が悪化して警戒しなければいけない状況になった時に「東京アラート」が発動します。
東京アラートが発動される基準は以下の3つです。
- 1日あたり、新たな感染者が20人未満
- 新たな感染者に占める感染経路不明な人の割合が50%未満
- 週単位の感染者数が前週を低くなること
このうちどれか1つでも基準を上回ったら東京アラートが発動し、東京アラートで警戒を呼びかけるということです。
解除されるにはこの3つの項目をすべてクリアしないといけないわけです!
東京アラートで何が変わるの?
東京アラートが発動されても今のところ何も変わりません!
レインボーブリッジのライトアップが赤にかわったぐらいですね(笑)
「感染者が増えています」という警報と「不要不急の外出」をお願いするもので、たちまち緊急事態宣言が再発令するわけではありません。
東京都ロードマップもあり、6/4現在休業要請を解除する「ステップ2」まで進んでいます。
【3段階】東京都ロードマップ改定、緩和対象の業種詳細もhttps://t.co/famy5VydIg
スポーツジムは「ステップ2」、カラオケ店はその先の「ステップ3」に含む。ライブハウス等は今後の状況を踏まえ検討するという。 pic.twitter.com/q227F5WUyl
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 26, 2020
東京アラートが発動された今、「ステップ2」は維持しながら、新型コロナウイルスの感染に注意し社会活動することです。
もし感染者がもっと増えてしまったら、またステップ0にまで戻り緊急事態宣言発令となってしまいます。
それだけはなんとかして防がないと!
「ステップ2」⇒「ステップ3」の解除が目前だったのにこの東京アラートの導入で「ステップ3」への移行する条件が厳しくなりました。
開いているお店がありません。
都民へは不要不急の外出自粛と仕事以外での都外への移動は避けていただけるようお願いされている立場です。
また東京アラート発動したためステップ2→3は当面無い模様。— djPIXY (@PixyDj) June 3, 2020
なぜなら、休業要請を解除する「ステップ3」への移行するには「東京アラート」が解除される必要があるからです!
新型コロナウイルスは以前よりかなりおさまったとは言え、完全に収束したわけではありません。
皆さんの一人ひとりの行動で「東京アラート」の解除、そして休業要請を解除する「ステップ3」への移行へと進みます。
東京アラート発動っ!!!!
ポチっ
レインボーブリッジ赤に点灯っ!!
ダメです!ほとんどの都民が見えません!!
※お台場デート中のカップル
いつもと違って赤できれいだねー😊これが、東京アラートである。
— めぐみるく (@sadoparty) June 2, 2020
東京アラートが発動されてレインボーブリッジや都庁が赤にライトアップされても、ただ赤いなぁとしか思わないんじゃないでしょうか?
そして、赤く染まったレインボーブリッジがとっても美しいのでカップルが集まっています。
「東京アラート」は、お洒落なネーミングでなんか素敵!ってなってるかもしれません。
やはり、「東京アラート」を「東京コロナ感染警報」とかにネーミングを変更するのがよさそうですね。
東京アラート
最高に面白いね東京アラート発動で「色が赤く変わる」と言われているレインボーブリッジを取材したら、お台場にはカップルたちが殺到中。https://t.co/dhOIGmF0o7
デートができなかったカップルたちもたしかに多いのだろうが、「東京アラート」と一見おしゃれな名前がついている
— あき。☽ (@12aki69) June 2, 2020
まとめ
東京アラートについて解説しました。
わかりにくくしているのは「東京アラート」の横文字のネーミング。
「東京アラート」の意味がわからず「赤くライトアップされたレインボーブリッジ」だけイメージが先行してしまっています。
「東京アラート」は「コロナの感染警報」であって、もしこれ以上コロナの感染者が増えてしまった場合、緊急事態宣言が発令されることが理解できれば、皆さんの行動がより感染防止に繋がってくると思います。
「東京アラート」が解除されて、休業要請を解除する「ステップ3」に移行できる日が来ることを願っています。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
スポンサーリンク
んじゃまた!
コメント